この記事では、フードデリバリーサービス「MENU(メニュー)」全体の概要をまとめています!
今や自宅から一歩も出ずに様々な料理を楽しめる時代。
日本でも都市を中心に急成長しているフードデリバリー業界。今や複数のサービスがしのぎを削り、利便性も高まっています。
そんな中、大注目なのがMENU(メニュー)です。開始されて間もないにも関わらず、一気にシェアを伸ばしている期待大のサービスです。
一方で初めて名前を聞いた人も多いはず。まだまだ伸び盛りのサービスなので、特に地方にお住まいの方は馴染みがないかもしれません。
そこでこの記事では、そんなMENU(メニュー)の内容を総まとめしました!この記事の内容を参考にしながら、利用機会をうかがってみてください。
MENU(メニュー)とは
「MENU(メニュー)」は2020年4月、menu株式会社によって開始されたフードデリバリーサービス事業です。
利用者が注文をすると、すぐにレストランで調理が始まります。そして出来上がるタイミングで「配達クルー」が食事を受け取り、利用者のもとへ届けられます。
またMENU(メニュー)の提携レストランは2020年9月現在で36,000店舗にもなり、東京・大阪はもちろんのこと、地方都市にも急拡大されています。
また注目すべき特徴は、国産のサービスである点。Uber EatsやFoodpanda(フードパンダ)等のほとんどのデリバリーサービスが海外生まれであることを踏まえても、ぜひ伸びてほしいサービスの一つです。
MENU(メニュー)の全国対応エリア
2020年12月現在、MENU(メニュー)の全国エリアは関東圏内(東京と神奈川の一部)・大阪・愛知・京都・福岡・熊本・札幌の7エリアです。
全国エリアについてのまとめは【最新情報更新中】MENU・全国の配達可能エリアで。また各都市の内容に絞った内容は、大阪・愛知・京都・福岡・熊本・札幌それぞれの記事で確認できます。
MENU(メニュー)のレストラン
MENU(メニュー)の全国の提携レストランは36,000店舗(2020年9月現在)です。国内大手チェーン店から地元に愛される個人経営の飲食店まで様々です。
またレストランのジャンルも多様です。お弁当や日本食はもちろん、ハンバーガーや韓国料理、インド料理等々、レストラン選びには迷うほどです。

また基本的には、届け先に近いレストランで注文が可能です。こちらはアプリ上で住所を入力すると利用可能なレストラン一覧が表示されます。
MENU(メニュー)の営業時間
営業時間はエリアごとに[24時間/10:00~22:00/10:00~24:00]の3つに分かれていますが、注文可能な時間帯はレストランによります。こちらはアプリ上で店舗ごとの営業時間を確認できます。
また24時間エリアは東京の都心のみ、10:00~24:00のエリアは大阪・福岡の中心部です。その他の地域・都市では10:00~22:00が基本です。
MENU(メニュー)の割引コード
MENU(メニュー)で始めて注文する方に限り、当サイトからの招待があります!
注文アプリ内の「クーポンコード入力」で、下のコードを入力すると1,000円の割引が2回(合計2,000円)の割引になるので、ぜひ利用してください。

MENU(メニュー)の注文方法
MENU(メニュー)の注文方法は簡単です。注文アプリ内で登録を済ませたら、住所を入力して商品を選択します。
そして注文をすると、配達クルーが指定した場所まで商品を運んでくれます。場所の指定は自宅でも職場でも公園等でも可能です。
MENU(メニュー)の支払い方法
MENU(メニュー)の支払い方法はクレジットカードまたはデビットカードのみです。現金やQRコード決済等には対応していません。
決済は注文時に行われるので、配達クルーからは商品を受け取って終了です。
MENU(メニュー)の配達クルー
すでにお伝えしているように、MENU(メニュー)で食事を運ぶ配達パートナーは「配達クルー」と呼ばれ、全国の対応エリアで登録・稼働が可能です。
フリーランスのように働く配達クルーは、自由な働き方ができるのがポイントです。シフトもなければ服装の規定もなし。配達パートナー用のアプリでボタンをタップするだけで注文が入ります。
また配達バッグもデザイン性が高くてカッコいい!
当サイトでは配達パートナーの情報もまとめています。他のデリバリーサービスとの兼業が可能なので、すでに配達パートナーをしている方も追加の収入になります。

MENU(メニュー)にレストランとして出店する
対応エリア内では、MENU(メニュー)の提携レストランとして出店することができます。すでにレストランをお持ちで準備ができていれば1週間ほどで出店が可能になるようです。
もう少し具体的に説明すると、MENU(メニュー)に連絡をして、商品の説明文・写真を用意するだけ。レストランとして追加の収入になるので、オススメです。
出店の手順は導入の流れ(MENU)で確認できます。こちらからMENU(メニュー)に出店の連絡をすることができるので、ぜひ検討してみてください!
まとめ
好きな時に好きな料理が楽しめる「MENU(メニュー)」。コロナウイルスの影響で各方面で打撃を受けている現在でこそ、利用価値が高いサービスです。
注文者にはもちろんメリットがありますが、自由度の高い配達クルー、さらにはレストラン側にもメリットが多いサービスです。
他のサービスで同様のサービスを利用したことがある方もない方も、この機会にぜひMENU(メニュー)の醍醐味を味わってみてください!

