今回はフードデリバリーサービス「Foodpanda(フードパンダ)」の注文方法・手順を紹介していきます。
えもじです!
2020年9月に来日したばかりのフードデリバリーサービス「Foodpanda」。エリアにお住まいの方は、ピンクの配達バッグを背負った「配達ライダー」をみたことがあると思います。
ですが「知ってるけど注文したことがない」という方がほとんどのはずです。興味があるけど、様子見・・・という方も多いはず。
従って今回は、Foodpandaを実際に注文する流れ・手順を紹介していきます!「注文の大まかな流れ」の後に「注文手順」を紹介しているため、後者だけ知りたい方はFoodpandaの注文手順(当記事内へのリンク)まで飛ばしてください。
Foodpandaの注文の流れ
注文から商品受け取りまでの流れを大まかに説明すると、
注文者がウェブサイトやアプリで食事を注文
↓
レストランで調理が始まる
↓
食事が出来上がるタイミングで配達ライダーが商品を受け取る
↓
注文者のもとまで運ぶ
従来の「出前」と異なるのは、たくさんのレストランから食事を選べる点です。またジャンルも多様なので、自分の気分によって様々な料理を注文できるのもメリットです。
こうした利便性の高さから、Foodpandaはアジアを中心にエリアを拡大させ、日本でも2020年9月からサービスが始まりました(現在は横浜・名古屋・神戸・札幌・広島・福岡で利用可能)。
また食事を配達する「配達ライダー」もFoodpandaの重要なプレイヤーです。シフト制で給料の保証もあることから、その数を伸ばしています。登録方法は【初回報酬あり】Foodpanda(フードパンダ)配達ライダー登録方法で紹介しているので、配達ライダーで稼ぎたい方は参考にしてください!
Foodpandaの注文手順
さて今回のメインテーマ、Foodpandaの注文方法・手順を説明していきます。
とはいっても、難しいことはありません。こちらに沿って進めば、今あなたが食べたい料理が自宅の玄関先まで届きます。現在は配送料無料なので、今のうちにお得に楽しんでみてください!
- Foodpandaのウェブサイトで届け先の郵便番号を入力、ピンを調整してレストランを「検索」します。
- すると配達可能なレストランが表示されます。お好みのショップをタップします。
- すると、そのレストランのメニューが表示されます。気になる食事をタップします。
- オプションや種類が表示されるので、こちらを選択します。今回はカレーの辛さを選択して「買い物かごに追加」をタップ。
- 同じ手順で他の商品も「買い物かご」に追加していきます。注文する準備ができたら「買い物かご」の「チェックアウトに進む」を選択します。
- ログインしていない場合は、こちらでログインしましょう。Appleのアカウント・Facebook・Emailで登録可能です。
- ログインできたら、配達ライダーに伝えておく注意事項、置き配の指示を入力します。また支払い方法(「クレジットカードまたはデビットカード」または「現金引換」)もこちらで選択します。全て完了したら、「住所を確認」をタップ。
- 届け先の住所が正しいことを確認して「保存して続ける」をタップ。
- 最終確認画面です。住所と支払い方法が正しいかを確認し、「注文する」をタップすると注文が確定されます!
注意
ログイン方法によっては電話番号の入力が必要です。こちらは+81に続いて電話番号の最初の0を取って入力しましょう(例: 090-1111-××××の場合は901111××××を入力)。
Foodpanda(フードパンダ)の注文手順:まとめ
まだ日本でサービスが開始されてから間もないFoodpanda。注文できる都市・エリアはまだまだ限られています。
ですが、国内でもフードデリバリーサービスの需要は急激に伸びています。また同サービスならではのメリットもたくさんあるため、今後エリアが拡大されることは間違いないです。
現在、コロナウイルスの影響でレストランも厳しい時です。従ってあなたの注文一つがそうした皆さんの助けにもなるはず。ぜひエリアにお住まいの方はFoodpandaで食事を楽しんでみてください!
配達ライダー招待Foodpandaの配達ライダーに登録する